AVメーカーは、本当に、ビットトレントによる著作権侵害を止めたいのであれば、トレントが違法であることを広告等でアナウンスするとか何らか広く周知する活動をすべきなのに、そういうことは全くしていない。現状のようにトレントが違法であることを多くの人が気づかない状況を敢えて放置している。
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) March 22, 2025
トレントでAVをダウンロードすることが違法であることをきちんと理解している人は多くはない。アップロードしていることもちゃんと理解していない。なので、本来は、そのことを周知して、より一般の人に対して、侵害行為をやめるように促すべき。
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) March 22, 2025
でも、みんながトレントでAVをダウンロードしなくなったら、AVメーカーは、和解金をもらえなくなってしまうので、そこには敢えて踏み込まない。マスコミ等がもう少ししっかりと報道すべきなんだろう。
— ビットトレント開示・和解金請求への対策研究会 (@SY4078302955126) March 22, 2025
覚えが無ければ「見てない・知らない」で良いんです。
— ⚠️ シン(*´・д・)? 冬は夙めて (@lnDz2Jq6E005vcr) February 22, 2024
「見てない証明をしろ」なんて言ってきても、、そもそもが「見た」という事を相手方が証明しなければならない事なので。「サーバーの履歴」だけではそれは証明出来ません。
なので、「開示請求」が来ても「拒否」で大丈夫です。
情報開示請求が来た🤔
— 【たまぴ】なべくん。vapeすっき (@Nabe_vaper_) November 22, 2023
AVをダウンロードした?へ?
トレントp2pで貴方はダウンロードしました!とか言われましても。
トレント使ってないしな🤔
有限会社プレステージ
何じゃここ、、、
【ファイル共有ソフト「ビットトレント」利用の陥穽】 ここにきて利用に伴う損害賠償請求が増えている理由 #東洋経済オンラインhttps://t.co/Qj8yqGOukR
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) November 20, 2024